学校安全

ケガをした時の救急処置の方法【洗い方・受診の目安・診療科目】

すり傷はまずしっかり流水で洗うってことは分かりますが、どう洗えばいいか分かりません。

足を怪我してきた時には特にどうやって洗ったらいいのか…

私も初めての救急処置の時は戸惑いました!気持ちがよくわかります!!

私なりのやり方を説明します♬

はるなつ

最近ではシャワーなどの洗い場がある保健室もあるようですが…

ほとんどの学校にはないので洗浄が難しいですよね。

このやり方が正解!他の方法は駄目!というわけではありません。
他にもいい方法がある場合は是非教えてくださいね◎

処置の際の痛みをやわらげるポイントや声かけも併せて紹介するので、ぜひ最後までご覧ください♬

この記事を書いた人

はるなつ
  • 元養護教諭(旦那は現小学校教員)
  • 公立小学校・私立中高一貫校での勤務歴あり
  • 養護教諭1種
  • 看護師・保健師の免許所有

救急処置についてのおすすめの書籍はこちら👇

【関連記事】

怪我をして来室した場合の救急処置

声かけ・アセスメント・保健指導

保健室を来室した時からアセスメントは始まります。

独歩での来室、血がダラダラ出続けるといった状況でなければひとまず緊急度は低いです。

緊急度が低いことが分かれば、ただ手当てをするのではなく指導をすることも大切。

来室時の指導

  • 保健室の利用の仕方(名前を名乗る、来室記録の書き方など)
  • 自分で傷口を洗ってくること
  • けがをした状況けがの具合を自分で説明できるようにすること
はるなつ

こういったことからも児童生徒が生きる力を身に着けることができます。

病院に行ったときに自分で状況が説明できる人になってほしいですよね。

救急処置

ケガの処置の基本は流水でよく洗うこと。

水で洗うことで傷口をきれいにすることはもちろん、冷却されることで血管が収縮して血も止まりやすくなります。

傷口に砂やほこりなど、異物が残らないように丁寧に洗いましょう。

本人が自分でうまく洗えない場合は手袋を装着して感染防御をしたうえで洗浄を手伝います。

きれいに洗えたら傷口を十分に覆うことのできる大きさのドレッシング材(絆創膏・ガーゼ等)で保護します。

消毒を行う必要はありません。

はるなつ

あらう時に綿球や綿棒を使うと異物を傷口に押し付けてしまう場合もあるので要注意。

また、使うときには乾いた綿をそのまま当てるのは絶対だめ!!痛いです・・・

近年注目されている湿潤療法は治療として最適であると思いますが、保健室での応急処置には向かないと考えます。

痛みが強くて洗浄できない時はどうしたらいい?

痛みが強いときは人間の体組成と浸透圧の差がない生理食塩水を使って洗うと痛みが少なくて済みます。

水道水500㎖あたり食塩小さじ1杯弱で浸透圧に近い水を作ることも可能。

どうしても洗えない時や傷が深い場合は病院受診の必要性もあります。

足を怪我した時など、水道で洗浄がしにくい場合

傷口をあらう時の必要物品

  • 使い捨て手袋
  • ペーパータオル、またはガーゼ
  • 洗浄ボトル
  • バケツなど水を受ける容器(スクエアボックス、バケツ、足湯桶…足が入れば何でもOK!)

洗浄ボトルはダイソー等100円均一のお店でも販売されています。

私は洗浄ボトル、水さしなどと言った名前で売られているものを使っていました。

ダイソー

ボトルを握ることで水が出るので便利です。

シューズ・靴下を脱がせ、水受けの中に足を入れてもらって洗い流すと流水できれいに洗えます。

受診の目安

ケガの状態によっては、受診を促したほうがいい場合もあります。

受診のめやす

  • 傷が深いとき
  • 圧迫止血をしても5分以上出血が止まらないとき
  • 感染の危険があるとき(動物にかまれた、サビついたもので切ったなど)
  • 異物が取れないとき
  • 顔や頭部をけがしたとき

対人トラブルでケガがあった場合は保健室でただ手当を行うだけでなく、関係教員との報連相も重要です。
相手のいるケガの場合は生徒指導担当教員や担任に情報を共有し、双方の話を聞くようにしましょう。

はるなつ

病院を受診することになった際には保護者に電話連絡をすることになります。

事前に伝える内容をメモして連絡をしましょう。

メモをしてから電話をするべき理由

  • 落ち着いて電話することができる
  • 伝えるべきことの漏れをなくす
  • 記録に残しておくことで担任や管理職との情報共有がスムーズになる
はるなつ

電話で保護者の方から言われたこともメモに残しましょう!

病院を受診することが分かっている時にはあらかじめスポーツ振興センター申請用の用紙を渡しておくとスムーズです。

受診時の診療科目

異物が取れないケガのために病院を受診するときには「形成外科」「整形外科」「皮膚科」で診てもらいましょう。

骨折やヒビが疑われたり、じん帯の損傷が疑われたりする場合は「整形外科」を受診しましょう。

新規採用の方や異動した方は近隣の各診療科ごとにの病院と連絡先・休診日をチェックしておきましょう!

チェックしておく内容

  • 病院名
  • 診療時間・休診日
  • 電話番号
  • 住所

これらを1枚の紙にまとめて電話の近くに置いておきましょう。

職員室にも置いておくと便利◎

近隣の病院を知っておくことは緊急時に役立つことはもちろん、スポーツ振興センターの書類のやり取りもあるので便利。

4月の早期に作成することをオススメします。

まとめ

基本的なケガをしたときの対応についてまとめました。

救急処置に関する本は1冊は保健室に置いておくことをおすすめします◎

自分の手当ての振り返りをすることはもちろん、保健指導にも使えます。

エビデンスを持った対応をしていくためにも必要です。

おすすめの救急処置に関する本はこちら👇

この他、こんなことを知りたい!ということがあればお問い合わせやTwitterのDMからどうぞ♬

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-学校安全